Salud!!VOL.31、無事に終了ということで関係者の皆さまには心より感謝します。
とは言っても、ほんと個人個人が好きに楽しんでいる感じが相変わらずやってて良かったなぁと思うポイントの1つであります。
3組のLIVEもジャンルはバラバラですが、素晴らしかったですし、DJも「これをみんなに聴いてもらいたいんだ!」という気合は有りつつも、まだまだ日本ではマイノリティーに属するようなWORLD MUSICをテーマにしたスタイルの集まりで、このゴッタ煮な融合具合がヤバかったです・・・
という事で公開処刑。
2017年7月16日(日)に行われたSalud!!VOL.31の私のセットリストの公開です。
とは言っても、ほんと個人個人が好きに楽しんでいる感じが相変わらずやってて良かったなぁと思うポイントの1つであります。
3組のLIVEもジャンルはバラバラですが、素晴らしかったですし、DJも「これをみんなに聴いてもらいたいんだ!」という気合は有りつつも、まだまだ日本ではマイノリティーに属するようなWORLD MUSICをテーマにしたスタイルの集まりで、このゴッタ煮な融合具合がヤバかったです・・・
という事で公開処刑。
2017年7月16日(日)に行われたSalud!!VOL.31の私のセットリストの公開です。
かけたい曲はたくさん有って、できるだけ新旧拘らず、国境・ジャンルを出来るだけ跨ぐというのが私のDJのテーマなんですが、まあ、そんな簡単なものではなく・・・。
今回はボンボヤーズのLIVEの前という事、レギュラーDJの2名が欠席という事と、他のDJのかけるジャンルのバランスも意識してやりました。
1. Miss Chang (feat. Taiwan MC & Cyph4) / Chinese Man
エレクトリックスウィングが一時流行りましたが、その辺りから名を上げたそうです。昨年来日したフランスのChinese Man。DJプレイは特に面白くなかったですが、この曲はちょっと今までに聴いたことの無いアイデアが有って衝撃的でした。ベースがブリブリに聴いて、RAPと中国語フローです。ヤバいなぁと。PVも意味深でで素晴らしいです・・・。そしてLIVE動画もヤバい・・・。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な1曲目。
※Miss Chang - Chinese Man feat Taiwan MC & Cyph4 - OFFICIAL VIDEO
※Live - Miss Chang - Taiwan MC
2. Mi Gente / Sound Imperium
米国産PUNK魂を持つ3人組DUB系バンドのCUMBIA TUNE。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な2曲目。
※YOU TUBEにアップなし
3.Sex And Cookies / EASTENDERS
音楽ジャーナリスト兼DJのDJ EASTENDERSと、トルコ出身の非凡なプロデューサーAFRITの2人で構成されているユニット。アラビックテイストだけど乗りやすい曲。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な3曲目。
4. Gitana Llorona / Monareta
南米コロンビアとNYブルックリンを拠点にする天才電脳クンビア・ユニット。これ系のクンビアって有りがちっちゃあ有りがちですが、細かいところが凝っていて深く聴くと意外におもしろい。万人受けしそうなものを。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な4曲目。
5. Parfums de Musiques / Korrontzi with Justin Vali
バスクのトラッドグループにマダガスカルのバリハ奏者ジャスティン・バリが加わった曲。バスクはスペインの中ではガリシアと同様にCELT文化が残る地域。音楽もアイルランドとはまた違ったおもしろさが有って度々ドキドキさせられます。この曲は後半にアゲアゲになってフォーー!!と叫びたくなるTRAD TUNE。
6. Jolene / Rhonda Vincent
ケルトから脱出してBLUEGRASSへ。CELT好きならBLUEGRASSも聴かないわけないじゃない。なので、個人的にBLUEGRASSはさりげなく推してます。1回聴いたら忘れられないジョリ〜ンジョリ〜ン♬ってフレーズと美しい歌声。楽しい時間に、敢えて切ないメロディーを投下して選曲にインパクトを。
7. Hillbilly Lilly And Buffalo Benji / Sharon Shannon
あのTHE WATERBOYSでもアコーディオンを弾いていたSharon ShannonのドIRISH TUNE。この曲なら「IRISHとかちょっと苦手・・・」って方も入りやすいのでは?
※Hillbilly Lilly & Buffalo Benji - Sharon Shannon
8. Wonderlust King / Gogol Bordello
おもいっきし掛けたった。10年経ったSalud!!は10年前を思い出さねばと。久しぶりに新譜出すみたいですよ。この辺の音楽好きの中ではゴーゴルの登場は衝撃的で、私もFUJI ROCKでLIVE観れたけど、本当に凄いLIVEでした。1回のLIVE中に鳥肌何回も立ったもの・・・。あんなアツいLIVEするバンドはそう居ない。CDの10倍凄い・・・
※Gogol Bordello: Reading Festival 2007: Wonderlust King
9. Chuntero Style / El Gran Silencio
おもいっきし掛けたった。10年経ったSalud!!は10年前を思い出さねばと。FUJI ROCK'03ではMASSIVE ATACKの後に完全シークレットのクロージングを務めたという。CUMBIAをここまでPUNKK寄りでしかも踊れてカッコよくMIXした曲はあまり無いですね。このPVは今見ても鳥肌立ちます。Chuntero Styleってのはメキシコの伝統舞踊みたいなものを現代風にアレンジしたものなのかもしれない(真相不明)
※chuntaro style ( El gran silencio )
10. Zoom Zoom Zoom / Calypso Rose
MANU CHAO全面参加の新作はちゃんとチェックしましたでしょうか?ほんと素晴らしいアルバム。3曲ほどかけたい曲有ったけど、この曲を。この曲聴いて、じっとしてる事が難しいでしょ・・・
11. Down Beat Rule (Jungle Mix) / Ja-ge George
大昔の話ですが、RUB-A-DUB MARKET時代によくCOOL WISE MANとよく絡んでいて、LIVEにMCで出て来たりしていた。当時はSKAとROCKSTEADYくらいでDANCEHALLなんてハードルが高すぎて聴こうとも思えなかったわけだけど、RUB-A-DUB MARKETはカッコイイなぁと思って、MALさんに「レコード出さないんすか?」なんて話しかけたことも有った。やがてMANU CHAOなんかを聴いてラガのカッコよさを知って、CHE SUDAKAとかFERUMIN MUGURUZAとRUB-A-DUB MARKETが絡んだりしていて驚いたもんだ。「Down Beat Rule」は泣ける。Salud!!ではかかる事がないJungleのバージョンで。
”Down Beat Rule” Ja-ge George with 1TA-RAW(Bim One)@江ノ島OPPA-LA
12. Twist And Shout / The Beatles
ここまで来れば、これかけたらみんな叫ぶやろ的な1曲。「Ob-La-Di, Ob-La-Da」でも良かったけど、こっちやろと。
13. All My Loving / Los Manolos
スペインのRUMBA CATALANA。なんかこう、一時日本でもごくごく一部で盛り上がったけど、それが過ぎ去った感じになってる雰囲気が寂しい。がっつりベテランバンドのビートルズ繋がりで。
そして、そこのWORLD MUSIC好きあなた!
酒、飲んでますか〜????
サルーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら
今回はボンボヤーズのLIVEの前という事、レギュラーDJの2名が欠席という事と、他のDJのかけるジャンルのバランスも意識してやりました。
1. Miss Chang (feat. Taiwan MC & Cyph4) / Chinese Man
エレクトリックスウィングが一時流行りましたが、その辺りから名を上げたそうです。昨年来日したフランスのChinese Man。DJプレイは特に面白くなかったですが、この曲はちょっと今までに聴いたことの無いアイデアが有って衝撃的でした。ベースがブリブリに聴いて、RAPと中国語フローです。ヤバいなぁと。PVも意味深でで素晴らしいです・・・。そしてLIVE動画もヤバい・・・。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な1曲目。
※Miss Chang - Chinese Man feat Taiwan MC & Cyph4 - OFFICIAL VIDEO
※Live - Miss Chang - Taiwan MC
2. Mi Gente / Sound Imperium
米国産PUNK魂を持つ3人組DUB系バンドのCUMBIA TUNE。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な2曲目。
※YOU TUBEにアップなし
3.Sex And Cookies / EASTENDERS
音楽ジャーナリスト兼DJのDJ EASTENDERSと、トルコ出身の非凡なプロデューサーAFRITの2人で構成されているユニット。アラビックテイストだけど乗りやすい曲。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な3曲目。
4. Gitana Llorona / Monareta
南米コロンビアとNYブルックリンを拠点にする天才電脳クンビア・ユニット。これ系のクンビアって有りがちっちゃあ有りがちですが、細かいところが凝っていて深く聴くと意外におもしろい。万人受けしそうなものを。ゆらゆら揺れて行きましょう♪的な4曲目。
5. Parfums de Musiques / Korrontzi with Justin Vali
バスクのトラッドグループにマダガスカルのバリハ奏者ジャスティン・バリが加わった曲。バスクはスペインの中ではガリシアと同様にCELT文化が残る地域。音楽もアイルランドとはまた違ったおもしろさが有って度々ドキドキさせられます。この曲は後半にアゲアゲになってフォーー!!と叫びたくなるTRAD TUNE。
6. Jolene / Rhonda Vincent
ケルトから脱出してBLUEGRASSへ。CELT好きならBLUEGRASSも聴かないわけないじゃない。なので、個人的にBLUEGRASSはさりげなく推してます。1回聴いたら忘れられないジョリ〜ンジョリ〜ン♬ってフレーズと美しい歌声。楽しい時間に、敢えて切ないメロディーを投下して選曲にインパクトを。
7. Hillbilly Lilly And Buffalo Benji / Sharon Shannon
あのTHE WATERBOYSでもアコーディオンを弾いていたSharon ShannonのドIRISH TUNE。この曲なら「IRISHとかちょっと苦手・・・」って方も入りやすいのでは?
※Hillbilly Lilly & Buffalo Benji - Sharon Shannon
8. Wonderlust King / Gogol Bordello
おもいっきし掛けたった。10年経ったSalud!!は10年前を思い出さねばと。久しぶりに新譜出すみたいですよ。この辺の音楽好きの中ではゴーゴルの登場は衝撃的で、私もFUJI ROCKでLIVE観れたけど、本当に凄いLIVEでした。1回のLIVE中に鳥肌何回も立ったもの・・・。あんなアツいLIVEするバンドはそう居ない。CDの10倍凄い・・・
※Gogol Bordello: Reading Festival 2007: Wonderlust King
9. Chuntero Style / El Gran Silencio
おもいっきし掛けたった。10年経ったSalud!!は10年前を思い出さねばと。FUJI ROCK'03ではMASSIVE ATACKの後に完全シークレットのクロージングを務めたという。CUMBIAをここまでPUNKK寄りでしかも踊れてカッコよくMIXした曲はあまり無いですね。このPVは今見ても鳥肌立ちます。Chuntero Styleってのはメキシコの伝統舞踊みたいなものを現代風にアレンジしたものなのかもしれない(真相不明)
※chuntaro style ( El gran silencio )
10. Zoom Zoom Zoom / Calypso Rose
MANU CHAO全面参加の新作はちゃんとチェックしましたでしょうか?ほんと素晴らしいアルバム。3曲ほどかけたい曲有ったけど、この曲を。この曲聴いて、じっとしてる事が難しいでしょ・・・
11. Down Beat Rule (Jungle Mix) / Ja-ge George
大昔の話ですが、RUB-A-DUB MARKET時代によくCOOL WISE MANとよく絡んでいて、LIVEにMCで出て来たりしていた。当時はSKAとROCKSTEADYくらいでDANCEHALLなんてハードルが高すぎて聴こうとも思えなかったわけだけど、RUB-A-DUB MARKETはカッコイイなぁと思って、MALさんに「レコード出さないんすか?」なんて話しかけたことも有った。やがてMANU CHAOなんかを聴いてラガのカッコよさを知って、CHE SUDAKAとかFERUMIN MUGURUZAとRUB-A-DUB MARKETが絡んだりしていて驚いたもんだ。「Down Beat Rule」は泣ける。Salud!!ではかかる事がないJungleのバージョンで。
”Down Beat Rule” Ja-ge George with 1TA-RAW(Bim One)@江ノ島OPPA-LA
12. Twist And Shout / The Beatles
ここまで来れば、これかけたらみんな叫ぶやろ的な1曲。「Ob-La-Di, Ob-La-Da」でも良かったけど、こっちやろと。
13. All My Loving / Los Manolos
スペインのRUMBA CATALANA。なんかこう、一時日本でもごくごく一部で盛り上がったけど、それが過ぎ去った感じになってる雰囲気が寂しい。がっつりベテランバンドのビートルズ繋がりで。
そして、そこのWORLD MUSIC好きあなた!
酒、飲んでますか〜????
サルーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら
コメント