- ブログネタ:
- WORLD MUSIC に参加中!
みんな大注目のトモヒロ兄貴のセットリストが届いたので公開!
もちろん、オールアナログでスピン!
バスン!!
1. Lord Messam and his Calypsonians / Linstead Market
レゲエやスカでも演奏されてるジャマイカ民謡。今知ったんだけど、これが録音されたのはジャマイカ国内初のレコーディングスタジオなんだそうな。「Mento Madness」というコンピでも聴けます。名曲ですね。
2. Miss Megoo & The Yahman All-Stars / Blue Lagoon
Trojans、Ska Cubano、Top Catsでサックスを吹いてるメグミさんのソロプロジェクト。ナイヤビンギ調のドラムに乗っかるベースとサックスが最高。
3. Cachao y su Ritmo Caliente / Malanga Amarilla
キューバのべーシスト、イスラエル・ロペス“カチャーオ”のデスカルガの名演アルバムからの1曲!
4. Celina y Reutilio / Agua Pa Mi
キューバのグアヒーラ。田舎の農民音楽をポピュラー化した音楽だそうですが、かっこいいです。
5. Andres Landero y su Conjunto / Cumbia En La India
コロンビアのアコーディオン弾き。バジェナートのスタイルにベースをぶち込んだこの感じは何度聴いてもヤバいです。
6. Los Corraleros De Majagual / Festival En Guarare
当時のコロンビア音楽をごちゃまぜにした感じなんでしょうかね?アコーディオン弾きのアルフレードさんをフィーチャーしたお祭りソング。
7. Carmelo Gutierrez y sus Cienagueros / La Cheverona
コロンビアの70年代に入ってからのグイグイ来る1曲。歌中では鳴るか鳴らないかの控えめアコーディオンがコーラス終わりに炸裂。
8. グッバイマイラブ/ くたばれ、人生の先輩たち!
ハンバートハンバートの佐藤良成さんとMOONLIGHT KENYAこと村井健也さんのギターとドラムの2ピースバンド。必要最小限のデカいサウンドがたまらんです。
9. 藤本二三吉 / かつほれ
ガラクタ市で50円だったので試しに買って、完全にぶっとばされました。裏面は「奴さん」です。ボクのipod再生回数1位をキープしております!後半の鳴物が入ってくるあたりとかすげーかっこいいと思うのですが、あまりわかってもらえません。
「今回は日本の民謡がかっこいいと思えるようになった音楽を中心に選んでみました。とか言いたいんですが、いつもと同じですね。でもそうなんです、カリブとかラテン音楽聴いてから広がったのは事実です。青物横丁の飲み屋で味わった雰囲気と同じ匂いのする奥行きのある音楽というか、何でしょうね、うまく言えませんがそういう感覚です。場所が変わっても雰囲気良かったし、楽しかったー!来て頂いた皆様ありがとうです。また乾杯しましょう!」 from トモヒロ
そして、そこのWORLD MUSIC好きあなた!
酒、飲んでますか〜????
サルーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら
レゲエやスカでも演奏されてるジャマイカ民謡。今知ったんだけど、これが録音されたのはジャマイカ国内初のレコーディングスタジオなんだそうな。「Mento Madness」というコンピでも聴けます。名曲ですね。
2. Miss Megoo & The Yahman All-Stars / Blue Lagoon
Trojans、Ska Cubano、Top Catsでサックスを吹いてるメグミさんのソロプロジェクト。ナイヤビンギ調のドラムに乗っかるベースとサックスが最高。
3. Cachao y su Ritmo Caliente / Malanga Amarilla
キューバのべーシスト、イスラエル・ロペス“カチャーオ”のデスカルガの名演アルバムからの1曲!
4. Celina y Reutilio / Agua Pa Mi
キューバのグアヒーラ。田舎の農民音楽をポピュラー化した音楽だそうですが、かっこいいです。
5. Andres Landero y su Conjunto / Cumbia En La India
コロンビアのアコーディオン弾き。バジェナートのスタイルにベースをぶち込んだこの感じは何度聴いてもヤバいです。
6. Los Corraleros De Majagual / Festival En Guarare
当時のコロンビア音楽をごちゃまぜにした感じなんでしょうかね?アコーディオン弾きのアルフレードさんをフィーチャーしたお祭りソング。
7. Carmelo Gutierrez y sus Cienagueros / La Cheverona
コロンビアの70年代に入ってからのグイグイ来る1曲。歌中では鳴るか鳴らないかの控えめアコーディオンがコーラス終わりに炸裂。
8. グッバイマイラブ/ くたばれ、人生の先輩たち!
ハンバートハンバートの佐藤良成さんとMOONLIGHT KENYAこと村井健也さんのギターとドラムの2ピースバンド。必要最小限のデカいサウンドがたまらんです。
9. 藤本二三吉 / かつほれ
ガラクタ市で50円だったので試しに買って、完全にぶっとばされました。裏面は「奴さん」です。ボクのipod再生回数1位をキープしております!後半の鳴物が入ってくるあたりとかすげーかっこいいと思うのですが、あまりわかってもらえません。
「今回は日本の民謡がかっこいいと思えるようになった音楽を中心に選んでみました。とか言いたいんですが、いつもと同じですね。でもそうなんです、カリブとかラテン音楽聴いてから広がったのは事実です。青物横丁の飲み屋で味わった雰囲気と同じ匂いのする奥行きのある音楽というか、何でしょうね、うまく言えませんがそういう感覚です。場所が変わっても雰囲気良かったし、楽しかったー!来て頂いた皆様ありがとうです。また乾杯しましょう!」 from トモヒロ
そして、そこのWORLD MUSIC好きあなた!
酒、飲んでますか〜????
サルーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら