2日目14時過ぎ。
ポールダンスに興奮したテンションのまま忙しく移動。
MATE POWERが既に始まっています。
MATE POWERと、この後のOBRINT PASはJAPONICUS枠。
来日も何度かした事があって、名前はもちろん知っていたバンド。
ポールダンスに興奮したテンションのまま忙しく移動。
MATE POWERが既に始まっています。
MATE POWERと、この後のOBRINT PASはJAPONICUS枠。
来日も何度かした事があって、名前はもちろん知っていたバンド。
モンゴルのHANGGAI同様に今年のFUJI ROCKのぶっこみポイントです。
ドイツのバンドでCUMBIAやSKAをノリノリアレンジで奏でるバンド。
ステージにはCOPA SALVOのピーチ岩崎氏、TURTLE ISLANDのゴージャス氏、途中からは元BLUE HEARTSの梶原氏も乱入。

やはり裏打ちは最強の生音ダンスミュージック。
少しでもハートを捕まれれば踊ってしまうのがCUMBIAやSKAのすごいところ。
「リンダリンダ」のCUMBIAカヴァーも披露して大盛り上がりなステージでありました。
※Mate Power - Linda Linda(@Fuji Rock Festival 110730)
少し休めば2発目のJAPONICUS枠、OBRINT PAS。
スペインのバレンシアのバンドでREGGAE、SKA、CUMBIA、PUNK、BALKANなどをぶち込んだバンド。
ホーンにボタンアコーディオン、ターンテーブルまで居る編成で、スペインの伝統楽器ドルサイナも取り入れるという。

ドルサイナは2枚のリードの木管楽器で、バグパイプのバッグを取っ払った状態の楽器なんだそうだ。
爆音の笹笛、もしくはチャルメラのラッパに近い音がすごく目立つのという。
ちょっと視野を広げると、PUNK ROCKにご当地楽器を取り入れるバンドが世界にはたくさん居る。
ドルサイナを取り入れたPUNKバンドはOBRINT PASが初めてだそうだよ。
というか、他に居るのかね。
ORANGE COURTに集まったお客の量は結構なもの。
リハではTHE CLASHの「LONDON CALLING」のイントロフレーズでファンの期待感を刺激するという。
前日は深夜のPALACEにも出て大盛り上がりだったそうで、噂を嗅ぎつけたコアなFUJI ROCKERも集まっているに違いないです。
LIVEが始まれば、ステージ上も客もアゲアゲモード全開。
事前に予習して来た方も結構多いみたいで、PAから前辺りは雄叫びポイントで揃って叫んだりしておりました。
メロコア的サウンドに乗っかる各種伝統楽器と、独特なメロディー。
いろんなリズムを巧みに操り、客を楽しませるLIVEはヨーロッパでは数万人規模の客前でやるというのも納得。
ORANGE COURTじゃなくWHITE STAGEとかGREEN STAGEにぶっ込んでもぜんぜんOKだと思うし、そんなのを見てみたいですね。
英米以外のロックは、日本じゃまだまだ草の根的な広がり方だけども、徐々に浸透しているのかなと感じさせる驚きの盛り上がり具合。
JAPONICUSとSMASH、100%フルスウィングなLIVEをやってのけたMATE POWERとOBRINT PASにビッグリスペクト!
※OBRINT PAS - Fujirock 2011 (resum live)
あっと言う間に2日目も時間は17時過ぎ。
たまにはメインストリーム的バンドを見てみようという事で、2007年のFUJI ROCK、夜のWHITE STAGEでの強烈なLIVEをぶっ放ったBATTLESを見にGREEN STAGEに向う。
GREEN STAGEに着き、なんとなく眺めているとメンバーが1人減っている事に気付く。
Vo,Gt, Key担当の青いADIDASのジャージ着てたパーマ頭の人が居ない・・・。
後で知ったけど、2010年に脱退したそうだ。
こういうバンドで1人抜けちゃうってのは結構デカいんじゃないのかな。
代わり探すのも大変そうだし。
VOが抜けたって事で、BATTLESファンはみんな大好きな名曲「ATLAS」のVOは録音されたものを流してただけだった。
前回はVOが生で歌って、その場で生で加工されててビビったんだけど、それはナシ。
この辺はやっぱデカいと思う。
※Battles ♫「Atlas」 @ FUJI ROCK FESTIVAL 2011
とりあえず、前回のLIVEの方が断然良かったかな。
元HELMETのドラムの爆裂プレイは健在だったけど、何かが削ぎ落とされてしまった感は終始感じてしまいましたね。
新曲も多くやってたと思うんだけど、盛り上がったのは前作の曲だったしね。
一体今後はどうなるのかBATTLES。
数年前のWHITE STAGEのLIVEが強烈だっただけに、ちょっと期待し過ぎてしまいました。
え?感想ですか?

メンバー脱退でパワーダウン、悔しいですっ!!
行けBATTLES!
戦えBATTLES!
Tweet
来年も苗場で叫ぼうぜ!!!!
FUJI ROCKベイベーーーー!!!!!
※Battles - Atlas (from the album Mirrored)
※BATTLES - 「ATLAS」 LIVE @FUJI ROCK FESTIVAL 2007
※BATTALESのドラム John Stanier が昔在籍していたバンドHelmet の「In The Meantime」
※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら
ドイツのバンドでCUMBIAやSKAをノリノリアレンジで奏でるバンド。
ステージにはCOPA SALVOのピーチ岩崎氏、TURTLE ISLANDのゴージャス氏、途中からは元BLUE HEARTSの梶原氏も乱入。

やはり裏打ちは最強の生音ダンスミュージック。
少しでもハートを捕まれれば踊ってしまうのがCUMBIAやSKAのすごいところ。
「リンダリンダ」のCUMBIAカヴァーも披露して大盛り上がりなステージでありました。
※Mate Power - Linda Linda(@Fuji Rock Festival 110730)
少し休めば2発目のJAPONICUS枠、OBRINT PAS。
スペインのバレンシアのバンドでREGGAE、SKA、CUMBIA、PUNK、BALKANなどをぶち込んだバンド。
ホーンにボタンアコーディオン、ターンテーブルまで居る編成で、スペインの伝統楽器ドルサイナも取り入れるという。

ドルサイナは2枚のリードの木管楽器で、バグパイプのバッグを取っ払った状態の楽器なんだそうだ。
爆音の笹笛、もしくはチャルメラのラッパに近い音がすごく目立つのという。
ちょっと視野を広げると、PUNK ROCKにご当地楽器を取り入れるバンドが世界にはたくさん居る。
ドルサイナを取り入れたPUNKバンドはOBRINT PASが初めてだそうだよ。
というか、他に居るのかね。
ORANGE COURTに集まったお客の量は結構なもの。
リハではTHE CLASHの「LONDON CALLING」のイントロフレーズでファンの期待感を刺激するという。
前日は深夜のPALACEにも出て大盛り上がりだったそうで、噂を嗅ぎつけたコアなFUJI ROCKERも集まっているに違いないです。
LIVEが始まれば、ステージ上も客もアゲアゲモード全開。
事前に予習して来た方も結構多いみたいで、PAから前辺りは雄叫びポイントで揃って叫んだりしておりました。
メロコア的サウンドに乗っかる各種伝統楽器と、独特なメロディー。
いろんなリズムを巧みに操り、客を楽しませるLIVEはヨーロッパでは数万人規模の客前でやるというのも納得。
ORANGE COURTじゃなくWHITE STAGEとかGREEN STAGEにぶっ込んでもぜんぜんOKだと思うし、そんなのを見てみたいですね。
英米以外のロックは、日本じゃまだまだ草の根的な広がり方だけども、徐々に浸透しているのかなと感じさせる驚きの盛り上がり具合。
JAPONICUSとSMASH、100%フルスウィングなLIVEをやってのけたMATE POWERとOBRINT PASにビッグリスペクト!
※OBRINT PAS - Fujirock 2011 (resum live)
あっと言う間に2日目も時間は17時過ぎ。
たまにはメインストリーム的バンドを見てみようという事で、2007年のFUJI ROCK、夜のWHITE STAGEでの強烈なLIVEをぶっ放ったBATTLESを見にGREEN STAGEに向う。
GREEN STAGEに着き、なんとなく眺めているとメンバーが1人減っている事に気付く。
Vo,Gt, Key担当の青いADIDASのジャージ着てたパーマ頭の人が居ない・・・。
後で知ったけど、2010年に脱退したそうだ。
こういうバンドで1人抜けちゃうってのは結構デカいんじゃないのかな。
代わり探すのも大変そうだし。
VOが抜けたって事で、BATTLESファンはみんな大好きな名曲「ATLAS」のVOは録音されたものを流してただけだった。
前回はVOが生で歌って、その場で生で加工されててビビったんだけど、それはナシ。
この辺はやっぱデカいと思う。
※Battles ♫「Atlas」 @ FUJI ROCK FESTIVAL 2011
とりあえず、前回のLIVEの方が断然良かったかな。
元HELMETのドラムの爆裂プレイは健在だったけど、何かが削ぎ落とされてしまった感は終始感じてしまいましたね。
新曲も多くやってたと思うんだけど、盛り上がったのは前作の曲だったしね。
一体今後はどうなるのかBATTLES。
数年前のWHITE STAGEのLIVEが強烈だっただけに、ちょっと期待し過ぎてしまいました。
え?感想ですか?

メンバー脱退でパワーダウン、悔しいですっ!!
行けBATTLES!
戦えBATTLES!
Tweet
来年も苗場で叫ぼうぜ!!!!
FUJI ROCKベイベーーーー!!!!!
※Battles - Atlas (from the album Mirrored)
※BATTLES - 「ATLAS」 LIVE @FUJI ROCK FESTIVAL 2007
※BATTALESのドラム John Stanier が昔在籍していたバンドHelmet の「In The Meantime」
※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら