ブログネタ
WORLD MUSIC に参加中!
アルジェリア移民が愛した歌

『 Chansons De L'immigration Algerienne
』(アルジェリア移民が愛した歌)



※amazonで詳細を見れば良いではないか!



近所のドラッグストアで、ウコンサプリとそば焼酎を同時に買う時に、顔がポッと赤くなるコンペックスです。

では淡々とレビュー。


微妙に古い情報になってしまうけど、チェックしてない方は注目。

フランスで絶大な人気を集めるZEBDA(ゼブダ)のフロントマンの2人組みMouss & Hakim (ムース&ハキム )の活動には注目している方も多いと思います。
(ZEBDAが再活動開始&2012年初めに新譜をドロップという激レア情報も入手しておりますので要チェック)

※ZEBDAがノーチェックってのもマズいので先にZEBDAをチェック

Radiochangoでは問答無用で初期の段階で紹介されている超有名バンドZEBDA、2011年は活動再開しているようなので、そちらの動きもチェックです。

そんなMouss & Hakimの単独音源もハイクオリティーなのだが、2008年リリースの上のジャケはOrigines Controlees (オリジンヌ・コントロレ)名義でリリースした『Chansons De L'immigration Algerienne (アルジェリア移民が愛した歌)』というアルバム。

※全曲視聴はこちらから

※Origines ControleesのMYSPACEはこちら

※Origines ControleesのHPはこちら
images


↑ の2人がMouss & Hakim(ムース&ハキム )お2人。

↓ がOrigines Controlees(オリジンヌ・コントロレ)の酒場LIVE風景かな。

ダウンロード





発売当時は日本の大手レコードショップでも大きく取り上げられていた記憶も有る重要ネタ。

まず、ジャケットがカッコイイですね。

何かヤバい音楽が詰め込まれていそうな匂いで頭がクラクラしてくるのは私だけではないはずです。



南西フランスの都市トゥールーズで2003年からスタートしたのが「オリジンヌ・コントロレ」という音楽フェスティバルで、どうやらそこから付いたユニット名らしい。

主催者はタクティコレクティフという非政府組織市民団体。

トゥールーズ北部は移民の多い低所得者居住区だそうで、このタクティコレクティフは移民達とトゥールーズの住民達とで平和的な地方自治を実現することを目的に活動していて、移民差別反対という主張を音楽で表現してきたZEBDAも売上を寄付していたのだそうだ。

ジャケットをチラっと見た限りでは「Mouss & Hakimが参加しているアルバム」という事は分かりずらく、レコード屋のPOPや裏ジャケや日本語盤の帯を見て「お!」と思うパターンですね。

ユニット名やジャケデザインに「Mouss & Hakim」や「ZEBDA」の名前を入れないというのもなかなか好感持てるかなぉと。

お金先行型ではなく、収録内容の主義・主張を重視という姿勢がムンムン漂っているという。



内容としては、アコーディオン、マンドリン、ダルブッカ、カホンなどアコースティック楽器を使用し、音の感じはオ−ガニック丸出しで踊れる曲も多く、日本人からの視点では心に染み入る異国風味な感じがとても癖になるという。

終始鳴り続ける哀愁アコーディオンがとても印象的で、ダブルアコーディオンな曲はなかなか聴いた事ないですね。

数種の弦楽器が組み合わさるTRADITIONALな感じにほどよい強さのドラムで渋さを軽減させヤング世代も楽しめるアレンジ。

収録曲も今まで「オリジンヌ・コントロレ フェス」に出演してきた移民先達のカヴァーなどを取り上げ、演奏はZEBDAのMouss & Hakimとトゥールーズのミュージシャン達で構成されているという。

「ミクスチャーロック」とかいうナウな言葉よりは、「大勢で楽しむ大衆音楽」寄りなので、小さい場所で酒を飲みながらLIVEを体感してみたいものです。

ZEBDA ⇒ Mouss & Hakim ⇒ Origines Controleesという流れを経ているだけに、自然と注目は集まるわけですが、「市民運動の一環として」という趣旨にリスペクトを送りつつ楽しみたいアルバムなのであります。

そしてそして、今後のZEBDAの再活動の受け入れ方へも繋がって来るのかなぁと感じるわけです。





ランキング参加中。
たまにはクリックしてって下さいませ。
banner_02





※1曲目に収録の「Azgar」(音だけ)




※3曲目に収録の「Adieu La France」(LIVE)
 ヤバよこれ。





※6曲目に収録の「Intro la carte de residence」(LIVE)  
 ヤバいなこりゃ。




※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら