ブログネタ
WORLD MUSIC に参加中!
Automatik Kalamity

『Automatik Kalamity』

※amazonで詳細を見る




2010年、奇跡のMANU CHAO来日記念投稿。

MANU CHAOを大いに関係のあるAnoukという女性シンガー。

上のジャケは1997年リリースのデビューアルバム『Automatik Kalamity』。

※全曲視聴はこちらから





オランダ出身で同姓同名の女性シンガーも居るので要注意。

こちらのAnoukは濃い〜情報はあまり有りません。

MANO NEGRAの作品やMANU CHAOの『Clandestino』なんかにもVOCALとして参加している女性シンガー。

昔、MANU CHAOと付き合っていたという噂は本当かどうかは知りませんがすげー美しい女性であります。


先に言っておきます。

基本的には、AnoukというアーティストはRadiochango JP主催のMANU CHAO講座で、音楽評論家である鈴木孝弥氏の話で初めて知ったアーティストでして、これから書く内容ってのもその講座でGETした情報が多く含まれます。





まずは2曲目に収録の「Une Apres-midi de chien」。
ズバっと曲名・アーティスト名が出ないけど、完全に60年代JAMAICAN ORIGINAL SKAの有名曲をバックトラックに使用。
10曲目の「I Don't Like」もそんなノリですね。


6曲目の「Ce Jour la」はMAX ROMEOの「One Step Forward」のバックトラック。


4曲目「Politik」は、聴けば1発、MANU CHAOの2007年リリースの『La Radiolina』に収録の「Politik Kills」なのです。

10年位前に形になった曲をAnoukに提供しつつ、その10年後には自分のアルバムにサラリと別バージョンで突っ込む。


その他、MANO NEGRAにMCとして参加していたFIDEL NADAL(フィデル・ナダル)もこのアルバムにところどころ参加しております。

彼は元TODOS TUS MUERTOSで、TODOS TUS MUERTOSとしても1999年にFUJI ROCKに来てますし、2002年にはソロでFUJI ROCK参戦、噂によると同年のFUJI ROCKのManu Chao Radio Bemba Sound Systemに飛び入り参加してたとの事。

11曲目の「Hi Hello Part 2」はTODOS TUS MUERTOSの『Subversiones』(1996年作)に収録の「Slenteng」というのベースラインなんですよね。

その「Slenteng」はもしかしたらREGGAEの曲から引っ張ってるのかも、いや、きっとどうだと思うんです。

全体的にみられる、こういうバックトラックの使い回し自体がJAMAICAN MUSICからの影響なんだと。

HIP HOPやREGGAEでよくある、「アレ?このバックトラックってあれじゃん!」的なね。
それを自分のテリトリーの中で思う存分楽しむという。


このアルバム、MANU CHAOテイストのJAMAICAN MUSIC基盤で出来あがったアルバムで、その女性ボーカルが Anouk、そんな印象です。

REGGAEをどっぷり聴いた方には、もっともっと細かい発見が有るだろうし、MANU CHAO経由でこのアルバムを聴いたのなら、それはそれで細かいところに感動がある、そんな内容。

何も知らずにこのアルバムを聴くのと、何かを経由してから聴くのでは相当深みが違うと思うんですよね。

何も事情を知らずに聴いたら、もしかしたらインパクト薄いかもね。

このアルバムが出て、MANUはソロで世界で活躍し、SKAやREGGAEも10年以上深く世界に浸透した今聴く事で、深さが増すという。

ぬか漬けみたいなアルバムなわけです。

私は完全にMANU CHAO経由なんで、聴いていて楽しくてしょうがないです。




どうですか?

ここまで読んで興味が湧くかどうか。

気になる方は要チェック。

簡単にCDは手に入りますんで。



とりあえずですね、明後日10/4、MANU CHAO@恵比寿リキッドなんです。
さらに朝霧でもう1回味わえる。

今や30過ぎたオッサンですが、18歳のころから数々のLIVEに通いました。

これほど緊張するLIVEってのは明らかに初めてです…。

泣くのか笑いのかクソ漏らすのか。

どうなるんだ一体!!



ランキング参加してます。
1日1クリック有効。
banner_02





※2曲目に収録の「une apre midi de chien 」(PV)



※4曲目に収録の「politik」






※TOPページはこちら
※このBLOGについてはこちら
※サイトマップはこちら